ラベル 社会学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 社会学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年6月15日土曜日

日本で英語教育が進まない理由



全部読みました。

 

上達しない理由


本当に面白い話ですが、今の黒部を見るとコミュニケーションを優先しても、成績をつけなくても、英語の上達はしません。子供とは自然に一言も会話できません。筆者は一つ忘れていると思います。生徒の習得のことです。どうしても、生徒は「必要さ」を感じないと、習得は絶対にしません。必要さは「得なければ生きられないさま」です。英語を得なければ生きられなくなることがありますか?それがないと、残念ながら英語の習得は不可能だと思います。私は日本語でしかできないことがありますか?日本語話者と交流する、つまり話すことです。英語でしかできないことのない生徒は英語を習得はしません。

そして、非母語でもアイディアなど沢山考えられると思います。私のカナダの日本語の先生はケベコワ人でなくても(日本人ですね)、ケベコワ人フランス語でいろいろ考えることが出来ます。私は母語でない「世界共通エスペラント語」でもいろいろ考えることができます。日本語ですらできます。ですが、それが出来るようになるためには沢山読んだり聴いたりしなければなりません。ほら、今日本語が母語でない私は自分の意見を伝えています。新しいアイディアを出しています。でも、私の日本語能力は未だ中学生ぐらいですから、何十年も勉強した大人のように未だうまく伝えられませんね。

 

シンガポールの話


シンガポールの話は面白かったです。シンガポールを英語にすると、「歴史や文化の薄い国」になるということを筆者は述べます。でも、文化や歴史は、古からの経験を積み重ねて作る活き方です。時々生活する言語が変わります。時々今まで使った言語を忘れて違う言語にすることもあります。イギリス、フランス、ドイツ、その三ヶ所の国はそういう国です。フランスの例を挙げます。

2000年前のフランスは、ガウル語の国でした。今のアイルランドガエリック語に近い言語です。ローマ帝国に攻められて、当時のフランスの民はガウル語を忘れて、経済のより豊かなローマのラテン語を習得し、ローマ帝国に参加しようと思いました。400年ぐらいそのまま続いて、あるとき、ローマ帝国がアレマン族に攻められて、ローマ帝国の各地域は独立になってしまいました。その中で、パリは一つの地域。アレマン族フランク系の団がパリをせめて、団長がパリの王君になりました。パリを中心にして、その王君は周りを攻めて、王国を造りました。王君の言語は古ドイツ語だったが、パリの民族の言語は変わってきたラテン語。王君はパリの豊富に興味があり、パリ語を勉強しようとしましたが、パリの民族も偉くて勇ましい王君に尊敬して王君と交流しようとしました。そこから、古フランス語の誕生。当時の人々はラテン語が出来なくなってきたが、王君と民族は新しい国を造って、新しい文化を生み出しました。言語がゆっくりと変わってきて、今のフランス語と今のフランス共和国になりました。

400年前に、フランスがまだ王国だったころ、5万人フランスから「新フランス」という植民地にやってきました。150年ぐらい経ったら、その5万人が生んだ国はイギリスに攻められてしまいました。新フランスの人々は、フランク団長と違って、英語を勉強しようと思わなかったです。イギリスの文化は新フランスに相応しくなかったと思っていたし、経済的にはイギリスがフランスと変わらなかったから、フランス語で生活しつつ、新フランスの民、現在の古仏系加人の文化を磨くことにしました。230年後、遠くてさびしいところで、誕生したのは一人。私のことです。私の先祖のガウル語とラテン語は全く読めません。その代わりに、現代のケベック州フランス語と、そしていろんな言語を勉強してきました。私の文化知識はガウル語やラテン語が読めないから薄いでしょうか?国際交流サロンの皆さんは「頭がいい」とか「偉い」とか「優秀」とか言ってますから、薄いと思われないと私は思います。

シンガポールは古の文化はありますが、翻訳で触れます。筆者は前年に思うそうですが、そうでしたら、私も残念に思うしかない人間になるでしょう。筆者によると、先祖のラテン語とガウル語のできない私は文化が薄いです。

でも、上に述べたとおり、文化は生き方で、生活です。生活は「現在」の話です。昔の間違いやよっかったところさえわかれば、前へ絶対に進みます。筆者は「死者たちとの共生」と述べています。でも、その人と本当に共生しようと思ったら、現代語に翻訳されたもので出来るのじゃないですか?源氏物語を古文で読もうと思いますか?読む人はいますが、古文は外国語とあんまり変わりません。ちなみに、読むしかないし、その人とは実際に交流できないと思います。

シンガポールの民にとっては、中国語、マレー語、タミル語、その三つはたぶん古文にちがいません。英語にしたばかりなので、シンガポール産の英語の歴史は薄いのではなく、未だ短いだけです。これから造ります。シンガポールは前へ進んでいます。古パリの王君と民族と同じように、交流し始めて、これから素晴らしいシンガポールの民に相応しい文化を生み出すと思います。500年経ったら、素晴らしい歴史になると思います。シングリシュ語までたぶん出来るかもしれません。楽しみです。新しい文化の誕生が面白いです。

そして、筆者の「死者との共生」ということばに、私が答えるのは「現代語と現代の外国語は『生きる人と共生』」。文化を深めるために、死者との交流は大事。歴史は間違えたところを繰り返さないように勉強することで、昔のよかったところをよみがえることです。歴史学者と文学者は古文を勉強して現代の皆さんに伝える役割を持っていると思います。シンガポールがそれを忘れないように祈っています。

ところが、現代人との交流も大事だと私は思います。もちろん、自分の国の現代語は大事。そして、いろんな国では、いろんなことをやってみます。その経験を知るためには、その国との交流も大事です。ですから、私はスウェーデン語を勉強し始めました。スウェーデンと交流しようと思います。英語圏であまり話されていないことを見てみたいです。日本語を勉強し続けた理由も一緒。日本人と交流したいと思いましてね。

文化は古(いにしえ)のことだけではなく、これからも造ることでもあります。

 

日本語の大事さ


日本語の大事さまであっていないと私は思います。日本語が大事だということは私によくわかることです。でも、日本語の大事さは「死者との共生」のためではなく、日本に滞在する人(日本国民)に利益があって日本の国の環境に相応しい国家と社会を作り続けるために大事だと私は思います。現在のことを一緒に考えて日本国と日本国民に相応しい生活を生み出すためだと思います。英語教育はいりません。いろんな言語の教育が必要です。外国語と昔のことば、両方大事です。そして、日本では、日本の共通語になる言語が必要です。そして、その現代語を外国からやってくる人と日本のことをもっと知りたい人に完全に教えることが大事です。恐ろしそうな漢字まで。

私は、そう思います。

2013年4月15日月曜日

ハロー!(笑)

 3月17日。カナダでは、アイルランド系人の日。日本で4時半ごろ、自転車に乗って体育館へ向かっていた。普通の日曜日のようだった。高校生が何人か通った。「ハロー!」と挨拶され、後ろに笑い声が聞こえてきた。
 

 前の国際交流員、ティンさんは「国際化」についての記事を書きました。「ただの通訳者」……私は、「ただの外の人」。上に述べた日記のような文章は、本 当に起こりました。もしケベック州で誰かにそんな挨拶をしたら、大変失礼です。挨拶の後の笑い声のことだけではありません。「ハロー」の挨拶も失礼。富山 県に来てから、何回かそんな挨拶をされたことがありました(6年前の東京では、1回もされたことがありませんでしたが)。この挨拶はとても失礼だと書きま したが、地元の友だちに話をしたら、実は明らかな「差別」だと目からウロコ。

 「ハロー」という挨拶

 

 今までの国際交流員は、みんな英語圏の国からやってきました。私も日本人にとっ て英語圏の国から来たように扱われていますが、地元ケベック州の環境は「フランス語」、文化は英語圏と全く異なります。お互いに「ハロー (Hello!)」ではなく、「サルー(Salut!)」という表現で挨拶を交わします。もちろん、外国人やケベック州以外のカナダ人から英語で挨拶され たら許します。フランス語ができない人がたくさんいるからです。ですが、ケベック州では、どの人にも最初に「サルー」と挨拶します。なぜかというと、相手 を最初から「内」の人として扱い、仲間とみなすからです。もしフランス語ができない外国人だったら、英語か違う言語に変えて話を続けます。
 

 日本では、そうじゃないようです。富山に来てからは、何回も「ハロー」と挨拶されました(笑い声なしでもね)。私の国籍がカナダだからまだいいですが、 日本に生まれ育った日本語しかできない「外国人」の顔をしている人なら、どうでしょう? これらの行為は、カナダでは差別ということとなります。自分の顔 は選べません。どうやっても目を黒にすることなどできません。もちろん、「外国人」の顔をしている日本国籍の人もイッショ。「ハロー」と挨拶されて、寂し く感じているそうです。国際化を目指している地域は、気をつけなくてはいけません。
 

 2月に、まちづくり協議会のイベントで短い発表をしました。発表の中で私のことを指すのに、日本人にとって印象のよくない言葉「外の人」という表現を意 識して使いました。後で「どうして使ったのか」と訊かれましたが、知らない日本人に最初から「ハロー」と挨拶されたら、私が「外の人」と扱われたような気 がします。周りの人と同じように「こんにちは」などと日本語で挨拶してもらえないでしょうか。もし日本語を話せない外国人だったとしても、日本語で挨拶さ れて嫌な思いはしません。逆に嬉しく思います。「差別」というのは、その人たちを嫌うときだけじゃなく、無意識でも人種を区別してしまうことでもありま す。 

 ワニの真似をする

 

 私が勉強したエスペラント語の表現の中で、この経験にふさわしい言葉がありま す。「Krokodili(クロコディリ)」という言葉です。もともとは「ワニであること、ワニの真似をすること」という意味でしたが、言語を大事に思う エスペラント語話者に便利な意味に変わって、「ある場面でふさわしくない言語を使ってしまうこと」という意味になりました。非常に印象がよくない言葉で、 もしエスペラント語話者が「ワニの真似をしてしまった」ら、その人はとても失礼に思われます。
 

 日本では、私に英語で挨拶しても、ふさわしい場合がもちろんあります。学校で英語を教えていますから、校内で英語で挨拶されたり話しかけられたりするこ とはとてもふさわしいです。教えている学生と校外で会ったときに英語で挨拶されてもいいです。お互い勉強になって、英語を恐れないようにするためです。普 通に英語で会話する人とも、もちろん英語で挨拶を交わします。フランス語もエスペラント語も日本語も同じですね。知り合い同士で決めあった挨拶だったら OKです。失礼にとられず、「ワニの真似をする」ようになりません。
 

 でもそれ以外の場合、英語で挨拶をされたら、ほとんど差別されているような気がしますね。私は今、日本に住んでいます。日本で仕事しています。日常生活 は黒部市民と一緒です。国際交流の担当だといっても、国籍が日本じゃなくても、英語ができても、私の家は黒部市内です。日本に日本語と異なる文化があって も、日本語を5年ほど頑張って、日本を意識的に選びました。この記事も、翻訳されず私が分かる日本語で直接に書いています。ですから、「こんにちは」など の日本語で挨拶していただければ、非常にうれしいです。「外の人」いう気持ちが「内の人」に変わります。差別がちょっとなくなった気がします。 

 国際化とは?

 

 国際化とは、いろんな意味があります。でも国際化を分かるためには、国際化に当 たる反対語が必要です。国際化にならないことは何でしょうか? カナダでそのひとつは、外国から来た人を受け入れないことです。つまり、「外の人」を「内 の人」にしてくれないことです。カナダでは、そうする人は、差別をする人といいます。そして、挨拶だけで差別することになるのです。もし、ある日本人がケ ベック州にやってきたとして、フランス語のケベック人に何十年経ってもいつも英語で挨拶されたらどうでしょう? そして、ケベック州で子どもができて、フ ランス語しかできないその子どもにいつも英語で話しかけられたら、どう思いますか? 子供の気持ちはどうでしょうか? 「内」になりそうでしょうか? な らないし、大嫌いになると思います。
 

 そしてこんな差別は、日本の文化のひとつじゃないと思います。10月号に述べた「郷に入るは郷に従え」ということわざはその証だと思います。日本人であ れば、住んでいる場所の決まりに従うだけで、誰でも受け入れてもらえるでしょう。でも、もし海外の顔をしている人だったら、日本人と同じように接すること ができるでしょうか。できないのなら、差別に違いなく、国際化ができなくなります。でも、できるはずです。黒部市でも私を受け入れてくれた日本人に会えま した。日本人が最初に英語で挨拶をすることは、ただのくせです。そのくせは直した方がいいでしょう。
 

 地元のケベック州でも50年前は、先に述べた日本人のような話が実際ありました。でも今はくせを直しました。くせを直しても、ケベック州の文化は保て て、移民と共生でき、国際化ができました。今、ケベック人らしい移民系の人が非常にたくさんいます。
 

 受け入れるということは、挨拶からできることだと思います。地元ではフランス語で挨拶することから始まりました。外国人の顔をしている人と出会っても、 最初は日本語で挨拶をしてみてください。英語で会話をしたい場合でも最初の挨拶は日本語して、お互いその後の会話を英語にすることに決めてから英語にしま しょう。日本語がまったくわからない外国人もいますが、その場合は挨拶の後で英語に変えて話を続けましょう。富山県や日本に住んでいる外国人なら、絶対に 喜ぶと思いますよ。そうしていくと、富山県は「宿」ではなく「家」になります

 元は、黒部市国際文化センターコラーレ記事